双葉町内を流れる前田川沿いに福島県立双葉高校(休校中)はある。
2017年11月、同町を回ったイラストレーターの鈴木邦弘さん(46)は、双葉高校にも立ち寄った。放置された校舎、部室、雑草の生えた校庭、野生動物の足跡。言いようのない寂しい感情がわき起こった。その中で、グラウンドの深緑色のスコアボードに描かれた白い文字に目がくぎ付けになった。
「2011 春 42日 夏 124日」
硬式野球部は夏の甲子園に3度出場した強豪だった。球児たちは春と夏の大会を見据え、練習に励んでいたのだろう。東京電力福島第一原発事故で全町避難を強いられ7年近くが過ぎていたが、息遣いが残っていた。鈴木さんは「あの日のまま止まっているんだ」と感じた。
同校は原発事故後、県内4カ所の高校に間借りして授業を続けたが、17年3月末で休校となった。
やや救いだったのはグラウンドの放射線量が、毎時約0.3マイクロシーベルトと低めだったこと。
この日歩いた双葉の街は1~4マイクロシーベルトの地点が多かった。鈴木さんは「除染土の仮置き場に使われ、後始末がしっかりされたのだろう。ただ、0.3なんて数字は(さいたま市の)わが家周辺では目にしない。感覚が完全にまひしているな」と思った。
メールで、fukushima10@tokyo-np.co.jp へお寄せください。